深いボールの打ち方【ソフトテニス】
前衛のサイドを抜かれる展開が多い、前衛がボレーにでてくれない…
それはもしかしたら「後衛のボールが短いから」かもしれません。
今回は深いボールの大切さと、その打ち方についてお話しします。
動画で解説!
動画でも解説しています。
以下でもまとめておきますので、利用しやすい方をごらんください。
なぜ深いボールを打たないといけない?
打ち方の前に、深いボールを打つ理由についてお話しします。
深いボールを打つのは「前衛のため」です。
ボールが相手のベースライン付近に落ちれば、
- アタックされにくくなる
- ボレーに出やすくなる
- コースを読みやすい
と、味方の前衛にとっていいことばかりになります。
前衛が動きやすいと試合で優位になるので、かなり戦いやすくなります。
もちろん後衛側に来るボールも威力が落ちていますので、後衛にもメリットがありますね。
深いボールは試合で勝つ基本なので、後衛はぜひともマスターしましょう。
深いボールを打つコツ
ポイントは、
- 正しいフォームで打つ
- サイドストロークで打つ
- アウトを怖がらない
の3つです。
それぞれ見ていきましょう。
正しいフォームで打つ
深いボールの特別な打ち方があるんじゃなくて、正しいフォームで打つことができれば自然と打てるようになってきます。
100%正しいフォームじゃないと打てないってわけではないのでご安心ください。
これは逆の考え方もあって、
「深いボールを打っていればフォームが正しくなっていく」
とも言いますので、ぜひ深いボールを練習してください。
ちなみに、
- こすったように打っている
- 体重が乗っていない
- 手打ち
では深いボールが全然安定しないので、このあたりは最優先で直していきましょう。
フォームに関しては以下でフォームの教科書というのを配布していますので、ダウンロードしてそちらをごらんください。(無料です)
サイドストロークで打つ
アンダーストローク(下打ち)は思った方向に飛ばしやすいのですが、距離の調整が難しいです。
速く深いボールを打とうと思うと、少しズレただけでアウトやネットになってしまいます。
なので、ふだんからサイドストローク以上の高い打点で打つようにしましょう。
サイドストロークは、最初は打ちにくいですが慣れてしまえばコントロールが簡単になります。
打点を落とすクセがある人は、いつもより1歩手前で打つように意識してください。
そしてバウンドのトップを叩くようなイメージで打ちましょう。
サイドストロークについては以下にリンクを貼っておきます。
アウトを怖がらない
アウトを怖がっていては深く打てません。
試合になると結局ビビってしまって浅くなってしまいます。
なので、考え方を変えましょう。
全然コントロールできていないアウトはダメですが、深いところを狙ってアウトしたなら、
「ボール3つ分のアウトぐらいならOK」
だと思ってください。
試合でも、ラリーでも、1本打ちでもです。
(ラケット1本分はアウトしすぎですね…)
慣れてきたらボール2つ分。
最終的にはボール1つ分ぐらいにしましょう。
それぐらいのアウトなら全然問題ない!と考えてください。
むしろ短いボールを打って前衛を攻められる方がダメージがでかいです。
浅く打つクセがついているところから深く打とうと思うと、なかなか深く打てません。
しかし、アウトから徐々に短くしていくのは簡単なんですね。
だからこれからは、
「アウトはOK!」
って感じで、アウトを怖がらないようにしましょう。
たったこれだけで、今までより楽に深いところを狙いやすくなりますよ。
まとめ
深いボールは特別な打ち方があるのではなく、アウトはOK!と考え方を変えるだけで打てるようになってきます。
フォームは深いボールを練習している過程でよくしていったらいいのです。
ミスを怖がらず思い切って打つようにしましょう。