2つのセンターセオリー
2016/07/26
ソフトテニスのセオリーと言えば、センターセオリーが有名です。
一般的には、「攻めるならセンター」という認識ですが、今回は守りのセンターセオリーについてもお話しします。
1分で解説した動画も公開しました。
だいたいの内容だけ知りたい方はこちらの動画をどうぞ。
以下のページでは詳しく解説していきます。
攻めのセンターセオリー
なぜセンターを攻めるかというと・・・
- 角度のあるボールが返ってこない
- 後衛のバック側に打てる(相手が右利きなら)
- 味方の前衛がプレッシャーをかけられる
の3つの理由があります。
角度のあるボールが返ってこない
上の画像のように、センターならそんなに角度のあるボールは返ってきません。
しかし、この画像のように、サイドからならショートクロスに打ててしまいます。
そうなると、後衛は大きく動かないといけません。
ショートクロスを警戒してポジションを外にとれば、ミドルも空いてしまいます。
後衛のバック側に打てる
バック側に打てれば、前衛が動きやすくなります。
トップ打ちもセンターが通りやすいです。
トップ打ちに対して前衛はどうしてもサイドを警戒するので、センターが空きます。
前衛がプレッシャーをかけられる
センターからは角度のついたボールが返ってこないので、前衛も動く範囲が狭くなり、いつもより1歩つめることができます。
相手後衛からすると、かなりのプレッシャーになります。
守りのセンターセオリー
攻めだけではなく、守りでもセンターが効果的です。
理由は同じで、角度のついたボールが返ってこないからです。
ヤバイときはセンターにロブ
体勢がくずれた場合は、センターにロブをあげて立て直しましょう。
ただし、ベースラインの外側から打たせるぐらい深く打たないとチャンスボールになるので、気をつけましょう。
形勢逆転?
センターにロブを打つと、形勢が逆転することがよくあります。
なぜなら、前衛がプレッシャーをかけられるからです。
相手が前衛との勝負をイヤがって、ロブで振ってきても、角度がつかないので余裕で追いつけます。
ポイントは1つ。
できるだけ深いロブをあげましょう。
それだけで、守りから一気に形勢逆転できます。
まとめ
センターセオリーは試合をするうえでは基本となります。
攻めの場面でも守りの場面でも使えますので、うまく使って試合を有利に進めましょう。