これは打点が近いです
フォームチェックの依頼があったので、その内容をシェアしようと思います。
打点が近い人は参考になると思います。
また、後輩に教えたい方、顧問などの指導者、打点が近くて伸び悩んでいる人、ソフトテニスの知識を深めたい人は必見です。
動画で解説!
動画でも解説しています。
下でもポイントをまとめていますので、お好きな方をご利用ください。
打点が近いとどうなるの?
打点が近いと、インパクトの面が一瞬しかないので、とてもミスりやすくなります。
また、巻き込むような形になるので、パワーが前に伝わりません。
この原因は軸足が近いことです。
後ろの足がボールと近いです。
こうなるといくら前の足を遠くしても打点は近くなります。
ボールをできるだけ後ろから見たくなりますが、以下のように思い切って軸足を離しましょう。
打点を離して、強打!
上の画像のように軸足を離せば、打点も離れます。
(僕もどちらかというと打点は近い方です。もう少し離した方がいいですね…)
はじめは慣れないかもしれませんが、頑張って離しましょう。
そうすると、ボールを真後ろから強打できるはずです。
どれぐらい強打できるかは動画を見てもらった方がいいでしょう。
これは実際やってみないと分からないのですが、結局打点を離した方が強打しやすく、安定します。
だまされたと思って、思い切って軸足と打点を離しましょう。
オープンスタンスは力がでない?
今回の質問者さんは体が開き気味でした。
それ自体は別に悪い事じゃありません。
最近ではラケットの性能が良くなってきているので、オープンスタンスも増えてきています。
ただ気をつけないといけないのは…
オープンスタンスは肩を意識して入れないと、全然パワーがでません。
その状態で速く打とうと思うと、100%手打ちになります。
オープンスタンスで打つ時は、しっかり肩をいれましょう。
肩を入れる方法は以下のページで説明しています。
まとめ
打点が近いと、どうしても手打ちになってしまいます。
その原因は軸足が近いこと。
はじめはやりにくいですが、早い段階で遠くで構えるクセをつけておきましょう。
そうすればパワーを前に伝えることができ、いいボールが打てるようになってきます。