レシーブを安定させる「コンパクト・レシーブ」
慣れないうちは、レシーブでの失点がかなり多いです。
レシーブミスはダブルフォールトと同じぐらいもったいない。
今回は「コンパクト・レシーブ」という方法で、レシーブを安定させるコツを紹介します。
動画で解説!
いつものように動画でも解説しています。
まずは動きを動画でご確認ください。
コンパクト・レシーブとは?
レシーブのときは、テイクバックを小さくして打ちます。
その他のフォームはまったく一緒です。
画像の右側は少しですが、テイクバックが小さくなっています。
そうすることで、そんなに飛ばなくなります。
なので、しっかり振り抜いてレシーブを打つことができます。
もしビビってしまうクセがついてしまっているなら、ほぼ打点のところにテイクバックして、腰の回転で思いっきり振り抜く練習をしましょう。
あとでも説明しますが、チカラでキョリをコントロールしないようにしましょう。
どれぐらい小さくするのか?
フォームのバランスが崩れない範囲で小さくします。
あまりコンパクトにするとぎこちなくなりますので、ギリギリバランスが崩れないぐらいにしましょう。
キョリにすると、20cmぐらい引くのを抑えます。
バックハンドも同じです。
腕が縮こまらないように注意してください。
(前衛のバックハンドレシーブについてはまた別で用意します。)
膝を曲げる
レシーブではすくい上げるとアウトが多くなります。
なので、セカンドレシーブでもしっかり膝を曲げて、できるだけ横振りで打ちましょう。
なぜレシーブでミスるのか?
- 同じフォームで打っている
- アウトしないようにチカラを加減している
この2つが理由です。
レシーブ、とくにセカンドのレシーブは距離が短く、いつもと同じフォームで打つとアウトになります。
かといって、チカラで距離をコントロールすると不安定になります。
なので、テイクバックを小さくして、スイングのキョリを短くしましょう。
そうすればしっかり振れるようになって、安定します。
まとめ
レシーブのミスはできるだけなくしましょう。
いつもと同じフォームで打ったり、チカラで距離をコントロールするとミスしやすくなります。
なので、テイクバックを少しだけ小さくしましょう。
スイングまでの距離が短くなるのであまり飛ばなくなり、しっかり振り抜けるようになります。
テイクバックをコンパクトにするだけではなく、膝をしっかり曲げて横打ちするようにしましょう。