攻める!サーブのオススメコースは?
2016/07/26
サーブは自分のペースで、思ったところを狙えます。
なので、しっかりとコースを考えて打ちたいものです。
今回は後衛側と前衛側のオススメコースを紹介します。
おまけの小技も1つ紹介します。
1分ソフトテニス
ポイントだけ知りたい方は動画を、詳しく知りたい方は下の記事をごらんください。
後衛側のサーブ
まず、図のようにサービスコートを縦に3等分します。
後衛側はセンター側の1/3 を狙いましょう。
理由は、バックハンドだからです。
バックハンドを強烈にレシーブしてくる人はほとんどいません。
回り込んで打ってきたら、クロス側にオープンスペースができるので、そこに打ち返しましょう。
ずっとセンターでもいいですが、クロスを狙えるなら5回に1回ぐらいはけん制として速いサーブをクロスに打つと効果的です。
ただし、クロスに打つ場合は前衛に一声かけておきましょう。
黙ってクロスに打つとパッシングされるおそれがあるので、前衛がびっくりします。
前衛はココを狙え!
このコースにサーブが入って後衛が回り込んだら、クロスにポーチに出ると効果的です。
余裕がないので、サーブと同じ方向に打ち返してくる可能性が高いです。
前衛側のレシーブ
前衛側もサーブコートを3分割します。
狙うコースは逆クロスです。
なぜなら、ネットにつくのが遅れるからです。
少しでもネットから遠いところで打たせるために、逆クロスを狙いましょう。
距離も長くなるので、入りやすいコースです。
そして、レシーブポジションが逆クロスに寄ってきたら、センターに打つといいでしょう。
3回に1回ぐらいセンターに打つと効果的です。
前衛はココを狙え!
このコースにサーブが入ったら、逆クロスにポーチにでると効果的です。
前衛がアタックを打ってくるのは少ないからです。
センターにも打ちにくいので、狙うのは逆クロスです。
意表をつく小ワザ
めちゃくちゃ有効とは言えませんが・・・
知っておくとおもしろい小ワザを紹介します。
後衛側のサーブで解説します。
まずいつも通りにサーブのポジションに入ります。
相手もレシーブポジションに入って、こっちを見ているのを確認します。
そこでサイドへ半歩動き、構えなおしてください。
すると相手は、
「サイドに半歩動いた=クロスを狙っている?」
と考えるわけです。
なので、センターを狙います。
速いサーブじゃなくていいです。
相手は「クロスにくるかも・・・」
とほんの少しでも思っているので、迷いが生まれます。
相手によりますが、それぐらいのことでミスが増えることがあります。
ミスが増えなくても、「?」と思わせたら作戦成功です。
答えのない、意味のない疑問を持たせることが目的です。
ちょっとした心理戦としてやってみてはどうでしょうか。
まとめ
サーブで有効なコースは、
- 後衛側サーブはセンター
- 前衛側サーブは逆クロス
です。
定番コースですが、分かっていても効果的なコースとなります。
たまに反対側にけん制するといいでしょう。
サーブはゆっくりでもいいので、しっかりとコースを狙えるようにしましょう。