速いボールの打ち方【フォアハンドストローク】
今回は速いボールを打つ方法をまとめました。
今までの基本をちゃんとすれば、速いボールを打てるのですが、特に何に注意すればいいのか、ということをお話しします。
動画で解説!
動画も下の文章も内容はほぼ同じです。
お好きな方をご利用ください。
間違った打ち方
- 腕のチカラで打つ
- 腕以外にもチカラが入っている
よくある誤解です。
特にゆるいボールを速く返すときに多いです。
こうなると面がブレてしまうので、ミスになりやすいです。
速いボールも基本が大事です。
体重移動と体の回転で速いボールを打ちましょう。
チカラをこめるのは、
- インパクトの瞬間のにぎり
- 体の動きを止める踏ん張りの右足
- 体重移動後の左足
の3点だけです。
それ以外はできるだけリラックスしましょう。
細かいポイント4つ
- 体はつながっている
- テイクバックは肩より高く
- ボールをフラットに叩く
- 膝を曲げて、腰を落とす
の4つがあげられます。
体はつながっている
体の動きは別々ではなく、すべて繋がっています。
ボールが安定しないというのは、体が別々に動いているから。
- 体重移動をする
- すると腰が回転する
- すると腕が引っ張られてスイングが始まる
- その勢いでフォロースルー
釣竿がしなるイメージで、動きは連続しています。
「すべての動きは繋がっている」というのを覚えておきましょう。
テイクバックは肩より高く
テイクバックは肩の高さが基本ですが、ぶっちゃけチカラが入りやすいです。
頭の高さぐらい高く上げると、チカラが抜きやすいです。
一般的に、レベルが上がればテイクバックも上がります。
テイクバックでチカラが入ってしまうなら、思い切って高く引いてもいいでしょう。
ちなみに、高いテイクバックからスイングに移るには、以下のページをごらんください。
ボールをフラットにたたく
ボールは真後ろをフラットにたたかないと、いいボールにはなりません。
右のようにななめに当たっていると、自然と下から上に振り抜くスイングになり、大きなチカラのロスになります。
左のように後ろからたたきましょう。
もしそれでネットになってしまうなら、以下のように打つといいでしょう。
やや上に振り抜きますが、打つ方向に対して真後ろからボールを叩きましょう。
腰を落とす
膝を曲げて腰を落とすのは、
「パワースポットをつくるため」
つまり体重移動のためですが、もうひとつあります。
それは、打点を一定にするためです。
トップ打ちを除き、速いボールは腰から胸のあいだで打ちます。
腰から下のボールをムリに打つとアウトになるので、しっかり膝を曲げて腰より上で打つようにしましょう。
腰から胸のあいだにボールがくるように、ボールの予測も大事になります。
「だいたいこの辺にくる」
という予測の幅が広すぎると、安定したボールを打てません。
その範囲はできるだけ狭くしましょう。
それにあわせて、腰から胸のあいだにボールが来るように膝を曲げるのです。
まとめ
速いボールを打つには、基本をマスターするのが一番です。
チカラで無理やり打たないようにしましょう。
- 体はつながっている
- テイクバックは肩より高く
- ボールをフラットに叩く
- 膝を曲げて、腰を落とす
この4つを意識すると、早くマスターできます。
とくに、ボールの予測は意識してみましょう。