フォアのまとめ:フォームの悩みをなくせ!
今回はフォアのフォームを細かく分解してまとめた、「フォームの教科書」を配ります。
これを見てフォームの疑問を解決してください!
フォームの教科書
ダウンロードは以下の動画で解説しています。
(チャットワーク参加後、過去のチャットが表示されます。その一番上にダウンロードリンクがありますので、そちらからどうぞ。チャットが長くなった場合は、ところどころにリンクを紹介しています。分からなければ「ダウンロードリンクちょうだい」、とチャットしてください)
フォームの教科書の使い方
フォームの教科書は基本的に家でするトレーニングです。
トレーニング自体は全然テニスに見えないのですが、人間の自然な体の動きを覚えられるようにしています。
なぜそれでフォームが分かるのか…
っていうのは、実際にダウンロードしてみてください。
無料ですし、迷惑メールが届くなんてことは絶対ありませんので。
ここで解説した動きは、できてない場合絶対いいボールが打てないと言っていいほど、超基本を書いています。
ほとんどの指導者は、この動きは素振りや練習をしているうちに自然と覚えるものだと勘違いしています。
僕もつい半年前までそうでした…^^;
プロのスポーツ選手に取材してきました!
このフォームの教科書は、以下の方々に協力してもらって作成しました。
- プロ野球の2軍選手
- 硬式テニスのコーチ
- バトミントンの元インターハイ優勝選手
- ソフトテニス歴1年で近畿大会出場選手
かなり本格的に取材してきましたよ。
取材した今だからこそ分かるのですが、スポーツの基本がコレ。
「体の軸」
この動きさえ分かれば、フォアを安定して打つことができます。
ソフトテニスでこの体の軸を説明している人はいません。
だから、今回かなり時間がかかりましたが、ていねいにまとめました。
めっちゃ細かく解説しているので、一つ一つ動きを確認しながらやってもらえれば、きっとフォアのコツをつかんでもらえると思っています。
初心者にもオススメ
ソフトテニスをはじめたての頃に変なクセがついてしまうと、後々苦労します。
なので、できれば初心者の内に取り組んでほしいなと思っています。
フォームの教科書は無料で配布していますので、メールで友達に送ろうがSNSで拡散しようが自由です。
指導者の方、ソフトテニスブログ運営者の方もご自由にお使いください。
その場合、一言ご連絡いただけると僕はうれしいですが、面倒なら不要です。
僕が中学高校のときに知りたかったナゾをすべて書いたつもりですので、きっとフォームで悩んでいるソフトテニス選手の役に立つのではないでしょうか。
これからもみんなの役に立つような情報を発信し続けていくので、よろしくお願いします。
それでは、フォームの教科書のご連絡でした!