いつ前衛を見るのか?【ソフトテニス後衛の悩み】
試合になると、後衛は相手の前衛がかなり気になります。
前衛ばかり意識していると吸い込まれるように前衛の正面に飛んでいったり、思い切って打てません。
かといって全然見なかったら、ボレーで狙い撃ちされます。
今回はいつどうやって前衛を見るのか、というお話しをしていきます。
動画で解説!
内容はほとんど同じなので、お好きな方をご利用ください。
前衛を見るタイミング
前衛を見るのは、
後ろの軸足を決めてから振りはじめるまで
のあいだです。
パワースポットをグッと作ったその一瞬で見ます。
前衛をじっと見るわけではありません。
焦点はボールに合わせます。
周辺視野で前衛を見るようにしましょう。
ボールから目を離してはいけません。
周辺視野をきたえるには以下のページをごらんください。
スイングし始めたらボールに集中しましょう。
ずっと前衛を気にしているとボールがラケットの真ん中に当たりません。
前衛はスイングし始める瞬間を狙って動き始めます。
スイングが始まってしまったら、たとえ前衛がでてきてもコースを変えてはいけません。
というか、コースを変える時間がないので、ムリに打つとミスします。
前衛が出てきてしまったら、以下の方法で切り抜けましょう。
前衛を見る余裕がない!?
いつでもタメを作って前衛を見られるわけではありません。
走らされたとき、ミドルを狙われたときなどは余裕がありませんよね。
前衛はそんな瞬間を狙ってボレーにきます。
基本的には後衛はボレーされるものなので、気にしすぎもいけません。
ですがやられっぱなしと言う訳にもいかないので、対処法を2つ紹介します。
けん制する
余裕をなくされる前に(できればゲーム序盤に)パッシングやロブで前衛の足を止めておきます。
そうすることで、ボレーにでてきにくくなります。
そして余裕がないときでも、なんとか一瞬でもタメを作れば前衛は簡単に動けません。
より速く落下地点に入るといいでしょう。
かわす
速く落下地点に入れなかった場合は、ロブでかわすといいです。
打つ前に決めておきましょう。
- タメを作れたらシュート
- 余裕がなかったらロブ
迷うと一番中途半端になるので、決めておきましょう。
もしくはボレーに来るのを分かっていて勝負にいくこともあります。
ボレーのさらに先を通す方法ですね。
ちょっとリスクがありますが、パッシングもありです。
余裕がないときを狙ってくるので、余裕がないときにあえてパッシングを打てば逆をつくことができます。
ただ何回もやっていると読まれるので、加減が大事ですね。
まとめ
後衛にとって前衛はとても気になる存在です。
素早く落下地点に入ってタメを作れば、前衛は見られている気持ちになって簡単に動けません。
余裕がない場合は
- ロブでかわす
- あえて勝負する
- パッシングを打つ
などして対処しましょう。
ダメなのは、
- 前衛を見すぎてボールを見ていない
- スイング中にコースを変える
というのはミスの原因になるので、気をつけましょう。