ローボレーの打ち分け【ソフトテニス】
ローボレーは苦手な方が多く、質問も多いです。
今回はローボレーの打ち分けについて説明します。
ローボレーの上達のコツについても解説しますので、ぜひ最後までみてください。
動画で解説
動画でも解説しています。
手先で打ち分けない
手首を大きく動かして、面でコースを変えてしまうのはよくありません。
毎回あたる場所が変わって不安定になるからです。
(手首でコースを変えた例)
特に、引っ張りの方向に打つときに手首を使ってしまう場合が多いですね。
こすったようになって当たりが悪い場合は、手首が動いてしまっています。
- ネットが多い
- 球がふいてしまう(浮いてしまう)
という場合も、手首が動いているかもしれません。
ローボレーを打ち分ける場合は、振り抜きと踏みこみの方向を工夫しましょう。
スイングの方向を変える
その前にローボレーの復習ですが、縦回転はかけ過ぎないようにしましょう。
あまり縦回転を意識すると、手首が動いてしまいます。
回転のかけ方は以下で説明しています。
はじめはフラットぎみに当てて、遅いローボレーから慣れていきましょう。
いきなり速いローボレーを打とうとすると、手打ちになりやすいですからね…
ではスイングの方向についてですが…
引っ張りの場合はボールの外側を叩くようにして、その面を残して振り抜きます。
流し派、ボールのやや内側を叩いて、同じく面を残して振り抜きます。
これが以下のように、インパクトと振り抜きで面を操作してしまうと、手打ちになります。
以下が実際に引っ張りに打った場合。
次は流しに打った場合。
イメージですが、
- 引っ張りはボールの外側を軽くこすり上げる感じ
- 流しは押し出すように面を残す感じ
引っ張りのときは、手首で回転をかけないようにしてくださいね。
インパクトの瞬間グッと握って軽く回転をかけるぐらいにしましょう。
ラケット操作で回転やコントロールをしないようにしましょう。
踏みこむ方向でコントロール
ローボレーが苦手な方は、まず打ちたい方向に踏みこみましょう。
つまり、引っ張りに打つときは、引っ張りの方向に左足を踏みだす。
流しに打つときは、流しの方向に左足を踏みだす。
打つ方向と踏みだす方向を一致させると押し負けなくなるので、コントロールしやすくなります。
よくあるのが、引っ張りに打つのにクローズの方向(流しの方向)に踏みこんでいるパターン。
打つ方向と違う方向に体が動いているので、余計に面が合わなくなるのです。
もちろん、こうしないといけない場合もたくさんあります。
- 正面に来たとき
- 遠くてギリギリキャッチしたとき
こういう場合は踏みこむ方向と打つ方向を同じにできないので、仕方ありません。
ただし、難しいプレーなのでどうしてもミスは増えます。
なので練習をたくさんして、ボールのコントロール力をつけるしかないです。
でもやはり、自分の打点で打てるようにステップを踏んで、スイングと踏みこみの方向を合わせてコントロールするのが基本ですね。
これが当たり前にできれば、難しいプレーもだんだんできるようになってきますよ。
ローボレー上達のコツ
ローボレーの上達のコツがあります。
それは、「たくさん練習すること」
当たり前ですが…
そもそもローボレーが苦手な前衛が多いのは、練習量が全然足りていないから。
前衛練習でやったとしても、3分とか5分とかじゃないですか?
それでは全然足りません。
ラリーやサーブに比べて練習量は圧倒的に少ないはずです。
なので苦手だと分かっている人は、休憩時間とか朝練でたくさん打ちましょう。
後衛にあげボールしてもらうのでもいいですし、前衛がサービスラインからあげボールをして後衛に打ってもらい、それをローボレーしましょう。
後衛の1本打ちの練習にもなるので、イヤがられないと思います。
とにかく、苦手だと分かっているなら練習をたくさんする。
言われると当たり前なのですが、そもそもそんなに練習をしていない方が多いです。
1日15分を1ヶ月続けてみてください。
絶対今よりうまくなりますから。
期待はずれかもしれませんが、ローボレー上達のコツでした。
まとめ
ローボレーの打ち分けは手先ですると安定しません。
まずはスイングと踏みこみの方向をできるだけそろえて、厚くインパクトする感覚を身につけましょう。
縦回転をかけようと思わずに、打ちたい方向にできるだけ面を残すとコントロールしやすいです。
ローボレーは練習不足で苦手なだけの場合が多いので、苦手な方は時間をつくってたくさん練習しましょう!