上達したいならドライブをかけるな!?【ソフトテニス】
ドライブって、ソフトテニスではかなりはじめに教えてもらいますよね。
だから「ドライブは大事!」って思ってしまいがちです。
ですが、それが原因で上達が遅くなっている場合もあります。
今回はその理由と、改善方法についてお話ししていきます。
動画で解説!
動画でも解説しています。
その下では文章でまとめています。
ドライブの何がいけないの?
ドライブ自体は必要な技術です。
「かけすぎ」がいけないのです。
ドライブは無理やりかけるものではなく、スイングしたら自然にほんの少しかかるものなのです。
ドライブで上達が遅くなる理由
これは「当たりが薄くなる」からです。
下から上にこすりあげるように打つと、カスッというような当たりになるんですね。
こうなると、打球感が分からないんです。
ボールを手のひらで感じられない、とも言えます。
- コントロールができない
- ボールを打っている気がしない
- 毎回感触が変わる
というのは、当たりが薄いからという可能性があります。
打球感が分かればコントロールできる
打っている感覚が手にしっかりあれば、コントロールするのは難しいことではありません。
速いシュートボールでも、ゆっくりとしたロブでも、手ごたえ(打球感)を知っていればコントロールできます。
では手ごたえはどうしたら身につくのかというと…
「フラットに打つ」です。
フラットとは、無回転のボールを打つということです。
ドライブはいったん忘れてください。
以下の写真のように、ボールを真後ろから思いっきりたたくイメージです。
真後ろからボールをたたけば、フラットになります。
まずはこれで手ごたえを感じてください。
フラットで打つのは間違い?
フラットに打つとボールはほぼ無回転になりますので、当然アウトが多くなります。
一直線に飛んでいくからです。
「じゃあフラットで打ったらダメじゃん」
となるんですけど、ここはいったんガマンしてください。
フラットで打てるようになってから、ドライブをかければいいんです。
だからまずはフラットで打つことだけを考えましょう。
アウトが増えても気にしてはいけません。
なので、試合が近い場合はムリにフラットで打つ必要はありません。
2~4ヶ月試合がないときにやりましょう。
フラットで打つコツ
フラットで打つには、テイクバックに気をつけましょう。
テイクバックは肩より高くしてください。
僕は頭より30cmぐらい高くしています。
肩より低いと、下から上にスイングしてしまいますし、高い打点で打てませんので。
あと、下から上にスイングするのがクセになっているなら、テイクバックを下げないように意識しましょう。
上の例は極端ですが、せっかくテイクバックを高くしても、打つ直前で落ちてしまっては意味がありません。
以下のように、できるだけテイクバックを下げずに、真横にスイングしてください。
あとは面が上向いたり下向いたりしていなければ、フラットに打てます。
フラットに当たればまず音が変わりますので、いい音がなるように面を調整しましょう。
手首が動いてしまう場合
ドライブを手首でかけるクセがついてしまっている方は、以下の75ページの「ショートスイング」をやってみてください。
最後にドライブをかけよう
さて、フラットでインパクトする感覚が分かったのなら、次はドライブをかけていきます。
とは言っても、意識してかけるのではなく、自然にかけるようにします。
ポイントは以下の2点です。
- 打点を前にする
- 振り抜きを速くする
打点を前にする
打点が体の横にあると、自然なドライブはかかりません。
あと、ボールとラケットの触れる時間が長くなるため、コントロールが悪くなります。
なので打点は膝よりも前にしましょう。
ボールとラケットが触れるのは一瞬でOKです。
その方がコントロールしやすくなります。
その一瞬にチカラをこめて、バチン!とボールをたたきましょう。
振り抜きを速くする
意外と多いのが、インパクト後にスイングスピードが遅くなるパターンです。
ここでスピードが落ちると、ドライブはかかりません。
インパクト後のスピードを一番速くするイメージで、最後まで振り抜いてください。
ドライブまとめ
以上の2点をやってもらえれば、自然とドライブはかかります。
ちょっとかかればOKなので、あまり意識してやらない方がいいかもしれません。
今回は説明を省きましたが、体重が後ろにあるとドライブどころか、フラットに打つこともできません。
なので、「体重は前」ですね。
ただ、体重移動って難しいものです。
できない!って方は以下の方法をお試しください。
これで最低でも体重が後ろになることはありません。
押し負けにくくなるし、打点も安定するし、ドライブもかかりやすくなります。
あと、以前説明したドライブのかけ方も参考にしてもらえればと思います。
どちらかと言うと細かい技術なので、上の説明でできた方は意識しなくてもいいかと思います。
まとめ
ドライブは確かに重要ですが、意識しすぎると上達が遅くなる場合があります。
練習の順番としては、
- フラットにインパクトする感覚を身につける
- 振り抜きで少しだけドライブをかける
という順番の方が、はるかに上達スピードが早いです。
はじめはアウトが増えるかもしれません。
しかし、フラットで打つと手ごたえがありますので、コントロールする感覚が分かるようになります。
試合まで時間があるなら、ぜひ取り組んでみてください!