後衛のポジションは、どこがいい?
後衛のポジションは前衛ほど難しくないので、あまり説明されることはありません。
なので、今回は後衛のポジションについてのお話です。
動画で解説!
動画でも解説しています。
以下では文章と画像でまとめていきます。
自分の打ったコースでポジションが決まる
後衛のポジションは前衛ほど難しくありません。
なぜなら、自分の打ったコースでポジションが決まるからです。
前衛より、後衛の方が余裕を持ってポジションをとれますよね。
基本的に後衛は、前衛と違って「誘う」必要はありません。
(あえて誘うこともありますが)
なので、打たれる可能性のあるコースの、ちょうど間ぐらいにいればだいたいOKです。
この状態から、例えばクロスに自分が打ったとします。
相手は以下のように移動し、相手の打てる範囲が→になります。
なので、その中間ぐらいに移動しましょう。
(上画像は移動後のポジション)
そのままの場所にいれば、クロスのキツいコースを狙われて、不利になります。
もし自分がセンターに打った場合はどうでしょうか?
相手がセンターに寄った場合は、クロスに角度をつけて打つのは難しいため、そこまでクロスを守る必要はありません。
なので、いつもより半歩~1歩センター寄りにポジションを取るといいでしょう。
ポジションは人によって変わる
先ほどの説明は、一つの基準です。
実際には、
- 自分の得意、苦手
- 相手の得意、苦手
も考えてポジションを調整する必要があります。
たとえば、以下は基本のポジションですが…
自分はフォアが得意で、バックが大の苦手だった場合どうなるでしょうか?
これは、半歩ぐらいセンターに寄った方がいいかもしれません。
そうすれば回り込みもやりやすくなるでしょう。
逆に、バックハンドが得意で、逆にショートクロスが全然とれないのなら、基本よりもクロス寄りに半歩移動してもいいでしょう。
苦手なところ、打たれたくないところをカバーするように調整してみてください。
相手の得意、苦手も考えた方がいいでしょう。
たとえば、クロスに全然打ってこない(打てない)相手の場合、クロスを警戒していてもあまり意味がありません。
そういう場合はセンターとかロブに意識を70%ぐらい持っていってもいいでしょう。
つまり1歩ぐらいセンターに寄ってもいいかもしれませんね。
ポジションを変えると取れないボールがある…
もしセンター寄りにポジションを取ってクロスが全然取れなくなった場合、それはセンターに寄り過ぎなので、クロスにポジションを調整していきましょう。
ポジションは実際試してみて、一番いいところを探していくしかないですからね。
センターに寄ったときの注意
ソフトテニスではミドル(センター)を狙うのが基本戦法ですが、ミドルばかり気にしていては逆をやられる可能性もあります。
中級者ぐらいだと、ここを狙われます。
クロスのコーナーを狙ってきて、エースを取られてしまいます。
なので、相手のレベルによってはクロスのあけすぎに注意しましょう。
これは一度は体験しないと分からないので、気づいたときに修正していきましょう。
写真で解説
実際の写真でも見てみましょう。
基本ポジション
クロスに寄った場合
センターに寄った場合
ほんの少しですが、左右に移動しています。
これぐらいでもだいぶ変わるので、状況によってどれがいいのか探していきましょう。
ちなみに、バックハンドは絶対打たないという「フォアハンド主義」の場合は、以下のような構えもアリです。
これはすでに横を向いているので、速いボールを打たれても対応しやすくなります。
また、フォアかバックか迷わないので、反応もよくなりますね。
デメリットとしては、バックハンドに打たれると無理矢理でも回り込まないといけないところです。
バックハンドで攻めるのは不可能になります。
回り込みの練習をたくさんするのと、バック側に簡単に打たれないように前衛と相談しましょう。
どうしてもバックで打たないといけない時は「返すだけ」と考えておいてください。
練習時間が少ない人にとっては、バックハンドの練習時間をすべてフォアにまわせるので、そういう方にはオススメです。
(最近はあまり見なくなりましたケドね…)
逆クロスの場合
先ほどのクロスのポジションをそのまま逆クロスにおきかえると、以下のようになります。
これでもいいですが、バックハンドが苦手な方は1歩サイドに寄った方がいいでしょう。
センターがやや空いているように見えますが、フォアハンド側なので意外と取れます。
(相手のレベルが上がればセンターを狙われるので、レベルによって調整しましょう)
基本的な考えはクロスの時と同じです。
相手の場所によってどこに打たれるか考えて、その間にポジションを取るといいでしょう。
そのときに、相手と自分の「得意不得意」を考えればOKです。
前に落ちた場合
自分の打ったボールがネットインした場合は、ネット前に返されることが多いです。
そういう場合は、ベースラインより2歩ぐらい前にポジションを変更しましょう。
そうすれば前にも対応できますし、長く返されてもそんなにスピードのあるボールはこないので下がって打つこともできます。
(トップ打ちがくる場合は、前にポジションを取ってはいけません)
これも経験で判断しましょう。
「こういうときは前に落とされることが多いな…」
というときは前を警戒するといいです。
それで予測が外れてしまった場合は、それもデータとして覚えておきましょう。
結局、その積み重ねでポジションや反応スピードが決まってきますからね。
まとめ
後衛のポジションは、自分の打ったボールによって変わってきます。
打った後はすぐにポジションを移動して、次のボールに備えないといけません。
みんなに共通する正解はないので、自分に合ったポジションを探していきましょう!