セカンドサーブの基本とコツ
2016/07/26
セカンドサーブは絶対にミスしてはいけません。
だからこそ緊張して崩れないように、基本をしっかりしないといけません。
今回はグリップから打ち方まで、基本を一通り説明していきます。
動画でも解説しています
実際の動きも映していますので、参考になればと思います。
ここからは動画で解説したことを、サッと確認できるように大事な点をまとめています。
どちらでも利用しやすい方を見てくれればと思います。
セカンドサーブのグリップ
セカンドサーブはコンチネンタルグリップで打ちます。
グリップの場所は以下の画像を参考にして下さい。
グリップの削れている位置とこの図を見比べてみてください。
ラケットを地面と垂直にして、その削れている所がグリップの名称です。。
グリップの診断はちゃんと説明するとややこしいので、ここでは簡単な確認の仕方を採用しました。
コンチネンタルをオススメするのは、手のひらとラケット面が同じ方向になるからです。
つまり、手のひらでボールを持ちあげるのと同じイメージで打てるのです。
もしどうしても持ちにくいのなら、イースタンフォアハンドかセミ・コンチネンタルでもOKです。
グリップの持つ位置
グリップは短めに、上の方で持つといいでしょう。
短く持つことで、ラケットを操作しやすくなります。
さらに、チカラが入れにくくなるので、飛びすぎも少なくなります。
ボールは落とすだけ
右利きの場合ボールは左手で持っていますが、打つ直前に落とすだけにします。
上に投げるとタイミングがズレやすいです。
ブレないように、落とすだけがいいでしょう。
スタンス
ここでは足の配置を解説します。
これはあくまで参考なので
「こうじゃないといけない!」
というわけではありません。
まず、両足のかかとを結んだ延長戦が打つ方向になります。
その方向と90度になるように右足を決めます。
画像で赤い丸がありますが、左足の延長線上にボールを落とすといいでしょう。
体で押し出す
いつでもそうですが、腕だけで打ってはいけません。
少し力んだだけで飛びすぎたりネットしてしまいます。
なので、体でもボールを押し出すようにします。
構えの段階では両足に均等に体重をのせていますが、打ち終わった後は7~8割ほど前の足に体重が乗るように、軽く踏みこんで打ちます。
そうすることで腕のチカラを使わずにボールを飛ばすことができるので、ムダなチカラが入りません。
まとめ
簡単ではありますが、セカンドサーブの基本を説明しました。
難しいことはありません。
今回のポイントを押さえれば、あとは練習あるのみです。
形を覚えたら練習!
結局はそれが一番の早道です。
できるだけ分かりやすく説明したつもりですが、もし分からないこと、質問などありましたら遠慮なくご連絡ください。
ご連絡はお問い合わせページからお願いします。
2~3日以内にお返事します。