サーブのトスを安定させるには?
サーブはトスから始まります。
そのトスがバラバラだと、当然サーブもばらつきます。
サーブの確率を上げるためにも、トスを安定的に上げられるようにしましょう。
今回はトスのコツと、サーブの基本知識という2つのお話しをします。
動画で解説!
動画でも解説しています。
その下ではポイントをまとめています。
サーブの基本知識
まずファーストサーブの1回目ということで、基本知識を少しだけお話します。
トスだけ知りたい方は後半をごらんください。
サーブは基本的に4種類あります。
- フラットサーブ
- スライスサーブ
- リバースサーブ
- カットサーブ(ツイストサーブ)
サーブの特徴は動画で説明していますので、そちらをごらんください。
これからお話していくのはフラットサーブです。
どのサーブでも基本は変わらないので、まずはフラットサーブをマスターしましょう。
ファーストの基本を学べますし、安定しやすいです。
基本がわかってから自分に合うサーブや打ちたいサーブを練習するといいでしょう。
トスは大事
サーブは自分のタイミングと自分のフォームで打てるため、トスは正確に上げた方が入る確率が上がります。
実際は体全体を使って柔らかくトスを上げるのですが、今回は腕と手だけに集中してトスのあげ方の基本を覚えましょう。
トスのポイントは3つあります
- ボールは支える程度に持つ
- ボールを離す瞬間は、手と地面が平行になるようにする
- 余裕をもって構えられるように、高く上げる
ボールは支える程度に持つ
ボールは指の上に置く程度で、親指は上にそえてボールを安定させます。
余計な力が入らないようにしましょう。
以下に間違った持ち方をいくつかあげておきます。
しっかり持ち過ぎです。
手を離すときに指が引っかかる可能性があります。
指で持つと、全部の指が同時に離れないとブレます。
手と地面が平行になるように
ボールを離した瞬間は、手と地面が平行になるようにしましょう。
この形でボールを押し上げるようにトスをあげると、まっすぐ上がります。
高く上げようと思って手首で上げないようにしましょう。
腕全体をやわらかく使って上げましょう。
高く上げる
あまり高く上げ過ぎるとブレてしまいますが、低すぎても余裕がなくなってしまいます。
サーブがヘタな人によくあることですが、トスが低すぎて慌てて打っていては、いいサーブが打てません。
余裕を持って構えられるぐらいの高さまでトスを上げましょう。
ボールを上げる方向
ボールは打つ方向と体を結んだ線上になるように上げます。
下の画像の赤い線が目安です。
あまり右すぎるとフラットの威力が出ません。
僕はやや右にトスしていますが、右足を前に出すフォームなので、その直後には体の中心に来ています。
トスが体の前にくるように調整しましょう。
ちなみに、トスをあげたらその手に戻ってくるように前後も調整しましょう。
まとめ
トスは多少ブレるものなので、神経質になる必要はありません。
大きくブレてしまう場合は、トスの基本を見直してください。
リラックスしてトスを上げるのがポイントです。
体全体を使えばもっと安定します。
それはもう少し後に説明しますので、それまでに腕の動きを練習しておきましょう。