高速スライスサーブの打ち方とは?
ソフトテニスでは基本的にフラットサーブなので、スライスサーブをとり慣れていない人も多いです。
背が低い方、速さよりも確率を上げたい方にオススメです。
今回は試合で使えるスライスサーブの基本について説明していきます。
動画で解説!
まずは動画をごらんください。
その下でポイントをまとめています。
スライスサーブの特徴
ボールに横回転をかけるサーブです。
右利きのスライスサーブは左に曲がっていきます。
なので、
- クロス側ならクロス
- 逆クロス側ならセンター
に打つのが効果的です。
クロスから打つときはサイド寄りに構え、逆クロスから打つときはセンター寄りから打つといいでしょう。
たくさん回転をかけるのもいいのですが、回転をかけるほど遅くなります。
回転に慣れてくるとチャンスボール気味になるので、ここでは高速スライスサーブをご紹介します。
スライスをかけるグリップ
スライスサーブを打つときは包丁持ち(コンチネンタル・グリップ)です。
他のグリップでは回転をかけられませんので、慣れないかもしれませんがコンチネンタルで持ちましょう。
慣れれば一番パワーがでるグリップです。
スライスサーブのトス
トスはやや右側にあげます。
あまり横すぎると打ちにくいので、ななめ前ぐらいで調整します。
トスはチカラを抜き、やわらかく上げましょう。
内旋と回内を使う
以前サーブの威力を上げるコツということで、腕のひねりという部分でお話しした、「腕時計を見る動き」を使います。
↓↓↓
この動きだけならフラットサーブのようになります。
まずはこの動きを覚えてください。
この動きだけでもサーブはある程度入ればOKです。
(僕はコンチネンタルではないので、動画では変な方向に飛んでます…)
スイングでスライスをかける
上の回内と内旋の動きで勢いがでますので、ラケットを振り抜く方向で回転をかけます。
右斜め上方向に振り抜きましょう。
もしくは右側に振り抜くといいでしょう。
腕時計を見る動きをしながら、右斜め上に振り抜くという動きを同時にします。
慣れるまでは感覚が難しいとは思いますが、その動きをマスターしてください。
間違っても手首で回転をかけないでください。
手首でかけると、緊張した時に感覚がわけ分からなくなります。
また、スピードもでませんので、腕時計を見る動きで打つのがコツです。
まとめ
今回は試合で使える高速スライスサーブを説明しました。
フラットサーブと違うのは、
- トス
- スイング
の2つです。
腕時計を見る動きは意外だったかもしれませんが、これをしないと回転だけの安定しないサーブになってしまいます。
まずはその感覚を身につけましょう。