テイクバックからスムーズにスイングに入る方法

   

Pocket

スムーズなテイクバック

 

今回はテイクバックからスイングに入るまでのカタチを紹介します。

今までの内容でスイングがなおっているのなら、あとは今回の方法でスイングに入るだけで、自然なスイングになります。

フォアハンドストロークのまとめとしてごらんください。

動画も真ん中ぐらいにあります。

 

フォアハンドストロークのまとめ

 

今までのまとめはカテゴリページからご確認ください。

以下のボタンでカテゴリに飛びます。

カテゴリに戻る

 

 

脇をしめる?

ご質問がありました。

「脇をしめるタイミングはいつですか?」

というご質問です。

これにお答えしながら、テイクバックからスイングまでの流れを説明します。

 

まず、脇をしめるという感覚は僕にはありません

かといって、脇をあけているという訳でもないです。

 

「体を回転させると、自然とちょうどいいカタチになる」

そしてそのまま振り抜く。

という感覚です。

その感覚を↓でお伝えしていきます。

 

左ひじを引く

【注意】

動きをイメージしやすいようにおおげさにやっています。

実際はもっと自然に動かします。

 

ではどうやるかというと、まず普通にテイクバックします。

普通にテイクバックをする

その状態で、できるだけテイクバックを動かさずに、左ひじを後ろに引きます

左ひじを引く

そうすると体が前を向き始めますよね?

そのままテイクバックを体の後ろにしておくのはキツイと思います。

 

楽にするにはどうするかというと・・・

 

テイクバックを少し下げたらいいのです。

テイクバックを下げる

テイクバックを下げたらそのまま体の回転を続けてスイングを始めます

スムーズにスイングしてインパクト

こんなイメージです。

その動きを動画で確認しましょう。

テイクバックを下げようとか、脇をしめようとか考えずに、スムーズにスイングすることを考えましょう

やってもらったように、テイクバックからスイングまでは一つの動きなのです。

 

体をしならせて打つ

 

以上の動きが「釣竿がしなるイメージ」

と呼ばれるものです。

  1. テイクバック
  2. 左ひじを引く
  3. 体が回転し始める
  4. テイクバックが下がる
  5. 腕が体に引っ張られて動きだす
  6. インパクト

という流れです。

 

いつ脇をしめるのか

 

さて、もう一度ご質問についてですが、脇をしめようと思ってしまうと、縮こまったフォームになる場合があります

縮こまったフォーム

こうなると打点が近くなり、巻き込んだスイングになってよくありません。

体を回転させるとテイクバックが下がるので、そのままスイングするだけです。

自然なスイング

なので、僕は脇をしめるということを意識しません。

自然なスイングを心掛けるといいと思いますよ。

 

まとめ

 

今回はテイクバックからスイングまでの流れを説明しました。

できるだけ自然に、体の回転を使ってスイングしましょう。

左ひじを引くことで体が回転し、その回転で腕が引っ張られてインパクトするという、釣竿がしなるイメージです。

脇はしめすぎないように注意してください。

 

カテゴリに戻る

 

記事下登録ボタン


トップへ戻るボタン

NEXT - 勝つ方法なら、ある -
勝つ方法なら、ある
  • スーパープレーができる体の作り方
  • 点を取る必殺技とは?
  • 自分の武器で戦略を立てよう!
試合に勝つための方法を基礎の基礎からお話ししています。
必死に練習しても、勝ち方をしらなければ勝てるようになりません。
本気で「勝ちたい!」と思っている方にオススメの通信チームです。

NEXTについてはこちらをクリック


Real Image - 試合で実力をだしきる -
メンタルトレーニング公開中
  • 試合で崩れる
  • 緊張で頭がまっしろになる
  • 練習通り打てない
という問題を解決します。

Real Imageについてはこちらをクリック


前衛おすすめサイト
cg
元日本代表前衛が運営する情報サイト
ソフトテニス【前衛ドットコム】


無料プレゼント
プレゼントの受け取りはこちら
目標達成術、練習ノートなどを公開しています!
すべて無料です。



Youtubeソフトテニスチャンネルはこちら
Youtubeチャンネルはこちら
チャンネル登録も↑からできます。
登録して新着動画をチェック!

トップへ戻るボタン

 - フォアハンドストロークの基本