前衛アタックを止める方法を徹底解説!
セカンドレシーブや、チャンスボールは前衛が狙われることが多いです。
前衛アタックは怖いですが、それでも止めないといけません。
ここでは前衛アタックに自信を持てるようになる方法と、打ち方のコツをご紹介します。
動画で解説!
まずは動画をごらんください。
その下ではポイントをまとめています。
アタックミスは誰のせい?
前衛アタックを止められないことに責任を感じる必要はありません。
それは気にしすぎです。
アタックを打たれるのは後衛の責任です。
前衛アタックは止められないことが当たり前なのです。
ムダにへこまないようにしましょう。
アタックを打たれないために、
- ファーストサーブの確率をあげる
- 深いボールを打つ
などを後衛に意識してもらいましょう。
前衛アタックを止める技術も大事ですが、まず打たれないようにするのが一番です。
アタック止めの構え
アタック止めの構えはボレーと同じです。
ラケットは上げておきましょう。
ラケットが下がっていると動きが遅れて、止められません。
ラケットを顔の前にセットすると、ガットでボールが見にくいので、必ずラケットの上からボールを見下ろすようにしましょう。
アタック止めのフットワーク
ここで説明する内容は、初心者でも止めやすいような方法です。
100%正しいわけではないので、ご了承ください。
とはいっても、元全日本選手に教えてもらったことですが・・・。
アタック止めはふつうのボレーと少し違います。
うごきは動画の方がわかりやすいでしょうが・・・
右足を踏みこむのと同時にボレーするようにします。
1のリズムで左足をだし、
2のリズムで右足とインパクトを同時にします。
「ドン!」と踏みこむと全体重がかかり、ボールに押し負けなくなります。
カバー範囲を少なく
アタックは速いボールが来るので、右左上下の全部は守れません。
なので、コースをある程度限定させます。
どうするかというと・・・
センターをあけておくとセンターに打たれますよね?
ストレートをあけておくと、ストレートに打たれますよね?
わざと少しコースをあけて、そこに打ってもらいましょう。
次に、高さを絞ります。
アタック止めでは、目線より上はアウトです。
(ボールのスピードや回転によります)
目線より上は触らないようにしましょう。
そうすることで警戒する高さも低くなります。
アタックが怖い理由
それは「顔に当たるかもしれない…」
と思っているからです。
上の写真のようにラケットの上からボールを見ると、顔には当たりません。
反射神経でラケットに当てられるからです。
ラケットを振ってボールを叩こうとすると顔に当たるキケンがあります。
変に避けるのもやめた方がいいです。
ラケットの上からボールを見て、ムダに動かないようにしましょう。
「顔には当たらない」と脳に覚え込ませましょう。
まとめ
アタックを止めることができれば、大きなプレッシャーを与えられます。
止めるのも大事ですが、まずはアタックを打たれないように後衛と相談しましょう。
わざとコースをあけて、そこに打たせましょう。
そして目線より上はアウトなので、ネットと目線のあいだだけ取るようにしましょう。
カバーする範囲が狭くなると、取りやすくなります。