アンダーカットサービスの打ち方【ダブル前衛に必須!】
最近ではファーストサーブでもアンダーカットで打つのも見慣れてきました。
しかし、実際にはトップレベル以外では見ることはありません。
アンダーカットサービスはコツさえつかめば安定しますし、ポイントを量産できるサーブになります。
今回はその打ち方を解説していきます。
動画で解説!
まずは動画をごらんください。
その下ではポイントをまとめています。
動画
アンダーカットサーブのグリップ
カットサービスでは包丁持ち(コンチネンタルグリップ)でにぎります。
そして、ラケットを操作しやすくするため、短く持ちます。
ウエスタンやイースタンフォアハンドでは十分カットがかかりません。
僕のグリップは特殊なので参考にならないと思いますが、動画でもエクストリーム・グリップの裏面を使っています。
基本はコンチネンタルです。
アンダーカットの構え
構えはなんでもいいです。
試合動画を見て、気に入った選手のフォームをマネするといいでしょう。
横向いている人もいれば、正面を向いている人もいます。
アンダーカットサービスはフォームよりも感覚が大事です。
その感覚をつかむコツはこれから解説していきます。
間違った打ち方
腕にチカラが入ったり、体を大きく動かすような打ち方はNGです。
チカラはまったく必要ないです。
できるだけチカラを抜いて打ちましょう。
チカラが入るほどカットはかからない、ということを覚えておこう。
おおげさではなく、チカラはゼロです。
アンダーカットの打ち方
カットのコツは、インパクトの直前までまったくチカラを入れないことです。
上のように、手のひらとグリップの間が空くぐらい、ゆったりと持ちましょう。
そしてグリップエンドからボールに向かっていき、インパクトの直前までガマンします。
インパクトの瞬間にグッとにぎり、一気にラケットを動かします。
腕は縮こまらないように、ある程度伸ばしましょう。
感覚のコツ
打ち方よりも大事なのは感覚です。
ここでは参考になりそうな感覚をお伝えします。
- 「キュン」という音がするカットをかける
- 大根の桂むきのように、
- ボールの外側0.1mmをスライスするように
- ラケットの上を転がすように
こんな感覚で打ってみましょう。
あまり詳しく感覚を伝えすぎると、変な先入観になって上達の邪魔になってしまいます。
ざっくりとした感覚ですが、あとは自分で感覚をつかんでください。
ボールは打たない
ボールを打つのではありません。
ボールをこするようにして、できるだけ飛ばないようにして打ちます。
「キュン」という音が一つの目安です。
ラケットの上でボールを転がすようにしてたくさんカットをかけるようにしましょう。
タッチ感を覚える練習
試合で使わない人も練習するべきです。
アンダーカットサービスの感覚をつかめれば、ボールを手で触っているような感覚「タッチ感」が身に付きます。
ソフトタッチで打つときやアングルショット、フォローでカットをかけるときなど、いろんなところで役に立ちます。
こういうことで技術が底上げされるので、僕は練習することをオススメしています。
ぜひ休み時間などに練習してみましょう!
まとめ
今回はアンダーカットのかけ方についてお話ししました。
アンダーカットサービスを打てる人は少ないため、レシーブを打てる人も少ないです。
レシーブを打ち慣れていない場合、サービスエースを量産できるため、意外とオススメの技術です。
興味がある人はぜひ取り組んでみましょう。